

ほっかいどう さっぽろし
北海道札幌市
大学応援プロジェクトとは
【ご寄付のお願い】
札幌市は、大学等の研究機関の集積が一つの強みとなっています。市内の各大学では、最先端の研究や多様な分野で活躍する人材の育成のほか、地域や社会の課題解決に資する活動などの様々な取組が行われています。
皆さまからいただいた寄付金は、「北海道大学」と「札幌市立大学」が掲げる各プロジェクトに活用されるほか、市内大学の学生による公益的事業への支援や、大学連携に資する取組の推進等に活用されます。
卒業生や在校生の保護者の方など、大学にゆかりのある方をはじめ、各大学が掲げる各プロジェクトにご賛同される方は、ぜひご寄付をよろしくお願いいたします。
【大学への補助スキームについて】
寄付金から、必要経費等を控除した額を「大学による公益的事業の推進事業補助金」として各大学に交付します。交付にあたっては、各大学が札幌市に交付申請し、札幌市がその内容を精査して要綱に基づき決定します。
「SCSKのふるさと納税」に掲載するプロジェクトは、大学の実施する公益的な事業として大枠で認められたものですが、使途などの事業の詳細は、上記のプロセスを経て決定されます。
そのほかの大学連携の取り組みについては、本市のホームページをご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/daigaku/menu.html
【大学が実施する各プロジェクトについて】
いただいた寄付金は、皆さまの意向を最大限尊重し、各プロジェクトにおいて活用するよう努めますが、目標金額を大きく超える寄付金が寄せられた場合など、各大学の判断により、指定されたプロジェクトとは異なる公益的な事業に充てられる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【facebookについて】
札幌市では、市内の大学/短期大学や、学生団体に対して補助金を交付する「大学連携強化推進事業」で実施される各種の取組やイベントに関する周知・実績報告のほか、大学連携関係施策について、facebookで広範な情報発信を行っています。
記事の原案は、本市内にキャンパスを有する大学/短期大学の学生からなる「まちキャンリポーター」が作成しており、大学生ならではの視点を活かし、学生団体のリアルを発信する活動にチャレンジしています。是非フォローしてご確認ください。
https://www.facebook.com/sapporo.collab.with.univ/
University
参加中の大学
- 北海道大学は、明治9年(1876年)に札幌農学校として開校し、現在、国立大学法人では最も多い12の学部と21の大学院(3つの専門職大学院を含む)を有し、また、多くの研究所・研究センターから成り立つ、道内唯一の基幹総合大学です。以来、帝国大学を経て新制大学に至る長い歴史の中で、本学は、未踏の学問領域を探求する「フロンティア精神」、国際人としての素養を身に付け、多様性を尊重する「国際性の涵養」、人間形成の基盤を培う「全人教育」、そして、得られた成果を社会に還元する「実学の重視」という教育研究に関わる基本理念を掲げ、次世代のリーダーの育成を目指し、また、先進的な研究を行ってきました。 開校の背景には、当時の政府が強い意志のもと、寒冷地における農業技術の開発と人材育成を行うことを目的とした経緯があり、日本の大学でも際立った成立上の特徴を有しています。本学はこの特徴を基盤として、北海道の広大な土地に唯一の総合大学として発展し、他に類を見ない個性を形成してきました。 2026年に創基150周年を迎える本学では、これまでに育まれてきたアイデンティティを、ExcellenceとExtensionという2つの軸の座標系で捉え、好循環・エコシステムを創成し、150年の歴史の中で醸成されてきた比類なきアイデンティティを次の150年に向けて大きく飛躍させることを目指しています。 ※以下の大学基本情報は、学部のみで算出。21ある大学院を含めた全体では、学生数が18056(学部、研究所等、大学院合計)であり、今年度の入学者数は、学部2568、大学院(修士)1634、大学院(専門職学位)98、大学院(博士)550。
- 札幌市立大学は、前身となる札幌市立高等専門学校、札幌市立高等看護学院を発展的に統合する形で2006年(平成18年)4月1日に開学した公立大学です。 デザイン学部(芸術の森キャンパス)と看護学部(桑園キャンパス)の横断的連携による、地域社会のニーズに応じた高度な専門職業人の養成と、産学官連携事業などによる地域貢献への展開を目指しています。 2022年(令和4年)にはAITセンターを開設し、デザイン(D)、看護(N)、AI・IT(A)によるDNA連携を開始しました。 地域への貢献の一環として、大学内の図書館は札幌市民にも開放されて専門書などを利用することが出来るほか、札幌駅前アスティ45ビル12階にサテライトキャンパスを設置し、地域社会の皆様からご相談を受けやすい体制を整えています。 【教育研究上の理念】 人間重視を根幹とした人材の育成、地域社会への積極的な貢献 【教育研究上の特長】 デザインと看護の連携、幅広いネットワーク 【教育研究上の目的】 学術研究の高度化等に対応した職業人の育成、まちづくり全体により大きな価値を生み出す「知と創造の拠点」
本プラットフォームでの寄付の報告
2024年度 | 2025年度 | |||
---|---|---|---|---|
![]() | -件 | -円 | -件 | -円 |
![]() | -件 | -円 | -件 | -円 |

2024年度
-件
-円
2025年度
-件
-円

2024年度
-件
-円
2025年度
-件
-円

北海道札幌市
ほっかいどう さっぽろし
197万人が住む日本最北の政令指定都市、札幌。 夏でもさわやかな気候、ひと冬で6mにも及ぶ降雪など、大都市としては国内でも珍しい四季の変化が鮮やかなまちです。
自治体内の大学数
20校
(令和6年4月1日時点)
自治体内の大学生人数
53,599人
(令和5年5月1日時点)
お問い合わせ先
〒060-8611
札幌市中央区北1条西2丁目
まちづくり政策局 公民・広域連携推進室
050-5530-3445(ふるさと納税サポート)
09:00-18:00 平日