
.jpg?fit=clip&w=200&h=59&fm=webp&q=50)
.jpg?fit=clip&w=200&h=59&fm=webp&q=50)
秋田県立大学
秋田県立大学は、「21世紀を担う次代の人材育成」と「秋田県の持続的発展への貢献」を基本理念に掲げ、平成11年(1999年)4月に開学いたしました。生物資源科学部とシステム科学技術学部の2学部を有し、地域の課題解決に努めるとともに、グローバル人材の育成、さらには、世界の課題解決のための研究と技術開発を推進することで、地域と世界の未来創造に貢献しています。 ------------------ 本荘キャンパス/システム科学技術学部、大学院・シス テム科学技術研究科 秋田キャンパス/生物資源科学部、大学院・生物資源科学研究科 大潟キャンパス/生物資源科学部アグリビジネス学科3・4年次、大学院・生物資源科学研究科 アグリイノベーション教育研究センター 能代キャンパス/木材高度加工研究所
秋田県立大学
秋田県立大学は、「21世紀を担う次代の人材育成」と「秋田県の持続的発展への貢献」を基本理念に掲げ、平成11年(1999年)4月に開学いたしました。生物資源科学部とシステム科学技術学部の2学部を有し、地域の課題解決に努めるとともに、グローバル人材の育成、さらには、世界の課題解決のための研究と技術開発を推進することで、地域と世界の未来創造に貢献しています。 ------------------ 本荘キャンパス/システム科学技術学部、大学院・システム科学技術研究科 秋田キャンパス/生物資源科学部、大学院・生物資源科学研究科 大潟キャンパス/生物資源科学部アグリビジネス学科3・4年次、大学院・生物資源科学研究科 アグリイノベーション教育研究センター 能代キャンパス/木材高度加工研究所
教育機関基本情報
- 学生数1,870人
- 職員数275人
教育機関基本情報
- 学生数1,870人(今年度の入学者数 416人)
- 職員数275人
Yell
ユーザーの応援コメント
応援コメントがまだありません
寄付する際やコンテンツから応援コメントを投稿できます
知を鍛錬する―秋田から世界へ、世界から秋田へ
今、世界は大きな転換期を迎えています。これまで、世界はグローバル化が進み、その結果、人々の生活は豊かになり、多くの病気も克服され、安全で幸せな未来が待っていると、楽天的に考えてきました。しかし、この数年の間に、新型コロナウイルス感染が世界的に広がり、ロシアによるウクライナ侵攻により世界的なエネルギー・食糧危機が生じ、人間活動に伴う二酸化炭素濃度の上昇によって地球温暖化が進むなど、グローバル化に伴う深刻な危機が次々と世界を覆うようになってきました。グローバル化の明と暗が反転するかもしれない転換期において、真に必要なのは未来を創造する源となる“知”であり、その知を身につけ実践するタフな人材です。そして今こそ、大学が中心となって、未来を創造する源となる知とその知を担う人材を供給すべきだと考えます。 転換期にあって、より良い世界を作るための“知”の創成と人材の育成は、抽象的な議論ではなく、それぞれの依って立つ地域での具体的な取り組みの中から生まれると考えています。秋田県立大学は、1999年に創設された新しい大学で、システム科学技術学部・研究科、生物資源科学部・研究科をもち、多数の優れた施設を抱える理系大学です。これまでに「真理探究の精神をもち、広い視野と柔軟な発想のもと、豊かな創造力で、21世紀を切り開いていく人材を育成するとともに、先端的な研究や技術開発を行うことで、秋田県の持続的発展に貢献する」を目標に、グローバルとローカルを共に見据えながら、知の創造と人材育成の実績を積み重ねてきました。その依って立つ秋田県は、自然に恵まれ、広い農地や森林などの資源を有し、電子部品・デバイスなどの未来型産業の発展している地域で、まさにローカルからグローバルへと展開する知の実践の場として優れています。 私は以下の観点から秋田県立大学を発展させていきたいと考えています。 知の器を広げる―タフで、優しく、挑戦的に 大学には、知の器を広く深くすることが求められます。私は、知の器の大本である人を「タフで、優しく、挑戦的に」をモットーに育成したいと考えます。優しさは、包括性(Inclusiveness)を身につけ、多様な人を認めることから始まり、大学はそのため、ジェンダーバランスに配慮し、多様な人々が集い学ぶ場を整備します。国際的な視野も知の器を広くするために必要で、大学はこれを提供します。一方で、タフさと挑戦性は、以下に示す知の創造や鍛錬に挑戦し、繰り返し失敗する中で生まれるものです。学生だけでなく、私たち教職員も知の器を広げていくために、大いに努力したいと思います。 知を創造する―0から1をつくる 転換期においては、既存の知識を学ぶだけでは不十分で、知の創造が必要です。新しい知は、個人の思いや好奇心をとことん追求した中で生まれます。大学の目標である、真理探究の精神をもち、広い視野、柔軟な発想、豊かな創造力のもと、私を含む構成員全員でこれに挑戦したいと思います。 知を鍛錬する―秋田から世界へ、世界から秋田へ 知を鍛錬するためには、具体的な課題に向き合うことが必要です。秋田県は課題先進県で、地球温暖化、農業の高齢化、人口減少、森林利用など、世界共通の課題を抱えています。秋田県立大学は、こうした課題に対して、県、地元企業、農業者と連携し、その解決に向けた研究を続けてきています。今後さらにそれを強化し、学生をも巻き込んで、スマート農業、食の6次産業化、未来型の森林利用、デジタルイノベーションなどの新産業・新農業創設に向けた研究を行います。一方で、課題の成果を国際的に発信し、国際的な競争・協調の中で知を鍛えます。このようなローカルとグローバルの往復の中で国際的な拠点としての大学を確立したいと考えています。 皆様のご理解を得ながらより良い秋田県立大学をつくり上げて行きたいと考えていますので、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
理事長兼学長
福田 裕穂
Contents
教育機関の活動をご紹介
coming soon…
コンテンツがまだありません
教育機関からの更新をお待ちください
Yell
ユーザーの応援コメント
応援コメントがまだありません
寄付する際やコンテンツから応援コメントを投稿できます
- 詳細を見る
秋田県立大学を支援する
秋田県 秋田市の紹介
Project
募集中のプロジェクト

スマート農業教育活動の更なる充実
秋田県立大学では、産業としての未来型農業実現に向け、システム科学技術学部と生物資源科学部の2学部と、地域、企業が連携してスマート農業の実践研究を行っており、また当該知見に基づく教育活動を行っています。これからの農業を支える人材育成の一助として、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
支援総額0円
寄付者0人
1人が応援中
1件のいいね!

寄付金用 途を学長におまかせ
いただきました寄付金の用途を秋田県立大学学長におまかせいただくものです。地域課題の解決に向けた教育、研究及び地域貢献活動実施への温かいご支援をお願いいたします。
支援総額3,000円
寄付者1人
1人が応援中
1件のいいね!

地域貢献 活動を行うサークル団体等への支援
秋田県立大学は地域に根差した大学として開学し、秋田市を代表する「竿燈まつり」に出竿する「竿燈会」や、海岸のごみ拾い等を行う「エコの輪サポーターズ」、献血等の活動をサポートする「赤十字奉仕団」など、地域に密着・貢献し、地域を盛り上げるサークルがいくつもあります。これらのサークルには県内出身学生はもちろん、県外出身の学生も多く、サークル活動を通じて秋田市のファンになっています。これら学生の主体的な活動を支援し、やがて社会人として成長するための貴重な経験の提供に一層寄与できるよう、ぜひ温かいご支援をお願いいたします。
支援総額0円
寄付者0人
1人が応援中
1件のいいね!
市民講座 を通じた地域貢献の活性化
秋田県立大学では、「開かれた大学として、秋田県の持続的発展に貢献」という理念のもと、公開講演会や市民向け公開講座といった催しを通じ、地域の知的好奇心に応え、また大学の持つ専門知識の還元により、地域の文化振興に努めています。これからの更なる活性化に向け、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
支援総額0円
寄付者0人
1人が応援中
1件のいいね!

スマート農業教育活動 の更なる充実
秋田県立大学では、産業としての未来型農業実現に向け、システム科学技術学部と生物資源科学部の2学部と、地域、企業が連携してスマート農業の実践研究を行っており、また当該知見に基づく教育活動を行っています。これからの農業を支える人材育成の一助として、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
支援総額0円
寄付者0人
1人が応援中
1件のいいね!

寄付金用途を学長におまかせ
いただきました寄付金の用途を秋田県立大学学長におまかせいただくものです。地域課題の解決に向けた教育、研究及び地域貢献活動実施への温かいご支援をお願いいたします。
支援総額3,000円
寄付者1人
1人が応援中
1件のいいね!

地域貢献活動を行うサークル団体等への支援
秋田県立大学は地域に根差した大学として開学し、秋田市を代表する「竿燈まつり」に出竿する「竿燈会」や、海岸のごみ拾い等を行う「エコの輪サポーターズ」、献血等の活動をサポートする「赤十字奉仕団」など、地域に密着・貢献し、地域を盛り上げるサークルがいくつもあります。これらのサークルには県内出身学生はもちろん、県外出身の学生も多く、サークル活動を通じて秋田市のファンになっています。これら学生の主体的な活動を支援し、やがて社会人として成長するための貴重な経験の提供に一層寄与できるよう、ぜひ温かいご支援をお願いいたします。
支援総額0円
寄付者0人
1人が応援中
1件のいいね!
市民講座を通じた地域貢献の活性化
秋田県立大学では、「開かれた大学として、秋田県の持続的発展に貢献」という理念のもと、公開講演会や市民向け公開講座といった催しを通じ、地域の知的好奇心に応え、また大学の持つ専門知識の還元により、地域の文化振興に努めています。これからの更なる活性化に向け、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
支援総額0円
寄付者0人
1人が応援中
1件のいいね!